
4月スタートで合格を目指す!
インテリアコーディネーター資格試験は、一次試験と二次試験の2段階で構成されています。4月から勉強を始めることで、余裕を持って学習計画を立てることができます。
- 一次試験:インテリアの基礎知識や関連法規が問われる筆記試験(CBT方式:25年9月16日~10月16日*予定)
- 二次試験:プレゼンテーションや論文を通じた実践的な評価(25年12月7日*予定)
4月からの学習スケジュール
4月から学習を始める場合、以下のようなスケジュールを組むのがおすすめです。※一次試験を10月16日に受験する場合
- 4月~6月:インテリアの基礎知識を習得し、教材を一通り読む
- 7月~9月:過去問題を解きながら理解を深める
- 10月(一次試験直前):模擬試験や予想問題を活用し、総仕上げ
4月~6月:インテリアの基礎知識を習得し、教材を一通り読む
まずは一次試験で出題される範囲の全体像を把握することを目的に、ざっと一通り読んでみてください。わからない単語に何度もつまずくかもしれませんが、最初は細かい部分にこだわらず、強引にでも通読することが大切です。その際、つまずいた単語には印をつけておき、2周目以降の読み直しの際に詳しく調べるようにしましょう。
7月~9月:過去問題を解きながら理解を深める
まずは問題を解く前に試験の出題傾向を分析し、どの分野が重点的に出題されるのかを把握したうえで、初めのうちは制限時間を設けずに取り組み、解答後に解説をしっかり読んで知識の定着を図ります。間違えた問題や自信のなかった問題には印(正で間違えた回数をカウント)をつけ、復習を繰り返しながら理解を深め、徐々に時間を意識して解く練習を行い、本番に向けた対応力を身につけましょう。

一次試験の重要3単元は「インテリア計画・構造構法・材料」!この単元は、勉強した分だけスコアUPに繋がります。
10月(一次試験直前):模擬試験や予想問題を活用し、総仕上げ
試験直前期は、実践形式で予想問題を解いたり、模擬試験に挑戦しましょう。間違えた問題はしっかりと解説を読み、なぜ間違えたのかを確認することが重要です。また、予想問題や模擬試験は本番よりも難易度が高いことが多いため、思うようなスコアが出なくても落ち込む必要はありません。「伸びしろ発見!ラッキー!」くらいに前向きに捉え、最後まで諦めずに試験本番まで気持ちをしっかりと保ちましょう。



毎年数十人の方から「予想問題・模擬試験の結果を見てやる気を無くしました・・」というお声を聞きます。みんな同じ、大丈夫!
おすすめの教材
試験対策には、最新の情報を取り入れた教材選びが重要です。特に法規は毎年改定があるので要注意。



一問一答や予想問題は勉強開始時期には不要です。試験直前期に習熟度に合わせて購入することをオススメします。
モチベーションを維持する方法
- 目標を明確に設定する:試験日までの計画を立てる
- SNSや勉強仲間と情報共有:モチベーションアップにつながる
- 習慣化する:毎日30分でも勉強を続けることで定着しやすい
目標を明確に設定する:試験日までの計画を立てる
まずは、なぜ自分はインテリアコーディネーター資格を取得するのか、したいのかを明確にしましょう。具体的なゴールを持つことで、勉強の方向性がはっきりします。モチベーションの維持に繋がります。さらに、試験日までの計画を立てることが重要です。長期的なスケジュールを作成し、週ごとや日ごとの学習目標を設定しましょう。こうすることで、進捗を確認しながら勉強を進めることができます。



程よい負荷で計画すると日々小さな達成感を味わうことができます。
SNSや勉強仲間と情報共有:モチベーションアップにつながる
一人で勉強していると、途中でモチベーションが下がってしまうことがあります。そんなときは、SNSや勉強仲間と情報を共有しましょう。同じ目標を持つ人と進捗を報告し合ったり、勉強のコツを交換したりすることで、やる気を維持しやすくなります。また、他の人が頑張っている姿を見ることで、自分も「もう少し頑張ろう」と思えるようになります。



LINEオープンチャットが超おすすめ!毎年100~300人が日々交流されています。もちろん無料です。https://openchat.line.me/jp/cover/bTNxpfVgX1hOpJD9G0xnGJcA4MmzSZXQfILHkgZg7-JICpxhucawp9hvgwU?utm_source=line-openchat-seo&utm_medium=search_keyword&utm_campaign=default
習慣化する:毎日30分でも勉強を続けることで定着しやすい
勉強を続けるためには、「習慣化」することが大切です。毎日少しずつでも勉強を続けることで、無理なく知識を定着させることができます。例えば、「毎日30分だけ勉強する」と決めて、ルーティンとして取り入れるのも良い方法です。特に朝や寝る前の時間など、決まった時間に学習することで、勉強が日常生活の一部になり、継続しやすくなります。



30分も無理!?
わかりました、まずは5分!5分ならできそうですよね?


まとめ
4月からスタートすれば、無理なく計画的に学習を進めることができます。ただ、試験までモチベーションを維持できるような工夫と努力が必要です。自分に合った学習法を見つけ、着実に合格を目指しましょう!



「楽しく学んで一発合格!」ヤモリがお届けしました♪